人気ブログランキング | 話題のタグを見る

「日報」を名乗りながら、更新はときどき。
by enikaita
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
『糸地獄』の「光の矢」
『糸地獄』の「光の矢」_f0072231_18532283.jpg

下北沢の古本屋で岸田理生『糸地獄』の単行本を入手、500円也。中の装幀がいい。A5判が少し縦に伸びたようなサイズ、表紙や見返しは絣の着物のテクスチャー。ページを開くと本文の下には、「さかずき」や「四段はしご」など、さまざまなあやとりのシルエットが図像として描かれている。

ここで『糸地獄』の内容についてはとやかく言わない。第一場冒頭のト書きが私を特に魅きつける。下はページを開いたところの写真。

『糸地獄』の「光の矢」_f0072231_18533729.jpg


[以下引用]
(写真の右ページのト書き)
間……。音がする。何の音? 水音のようだ。引いては寄せ、寄せては引き……波。そう、波音だ。それからまた、音がする。何の音?(以下略)

(左ページのト書き)
不意に光の矢が少女に突き刺さる。

誰かが懐中電燈で少女を照らし出したのだ。
[『糸地獄』8-9ページ]


なんとも小説みたいだ。ちなみに、光の矢が突き刺さった少女はそれに反応し、「痛ッ!」と言うのだが、普通にやったら、懐中電燈で照らされた少女が眩しがる、というくらいの場面にしかならないだろう。ト書きは舞台には言葉としては出てこないのだ。「光の矢」という鮮烈な言葉をどう舞台空間に現出させるのか。

ふつうト書きといえば、「昌允、ぢつとしてゐる。立ち上る。ぶらぶら歩く。(森本薫『華々しき一族』より)」てな感じで、淡々としたものが多い。だから、実際に舞台にするときは、どう「ぶらぶら歩く」かは役者や演出家に委ねられている。つまり自由度が高い。もっとも森本薫の戯曲はト書きが極端に少ないのだが。確固とした私世界を構築したいと欲望している劇作家ほど、ト書きはより具体的なものになるのが通例だ(劇作兼演出の人は別です)。

この、小説みたいに洗練されたト書きから感じられることは、「お前ら、勝手にやって俺を愉しませてくれ」とか、「お前ら、俺の言うことをきけ」というようなことのいずれでもない(男口調にしましたが、理生さんは女性です、念のため)。むしろ「上演しないでくれ」であろう。だって、このト書きを読むかぎり、実際の上演より、おそらく上演台本を読んだ方が受け手としてはイメージをふくらませることができるのだから。どんなに必死こいて上記の場面をかっこよく仕上げたところで、懐中電燈に照らされることを「光の矢が突き刺さる」と形容したわずか九文字を超えることができるのだろうか。

この九文字に劇作家の孤独を思う。
by enikaita | 2008-04-27 22:57 | 舞台芸術
<< メーデーはめでたい日 タクシデルミア~ある剥製師の遺言 >>


カテゴリ
以前の記事
タグ
お気に入りブログ
検索
ブログパーツ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧